きかんしゃトーマス 完全再現ブログ-SodorOrientRailway
fc2ブログ

きかんしゃトーマス模型動画工房

 きかんしゃトーマスの世界を模型動画で再現するオリエンタルソドー鉄道/SodorOrientRailway製作奮闘記
 ◆ 用語解説 第2版
関連用語 ] 2006/10/14(土)
いちいち文中で説明するのも面倒なので、当鉄道に関連するところだけさらっとまとめました。
随時補強改定していこうと思いますが、あくまで当鉄道に関連する事柄限定なのでとても偏っているかもしれません。

何か間違ってたら指摘していただけると助かります。


Bachmann バックマン
 米国の模型メーカー。手広くいろいろなゲージを発売しているが、当鉄道に関係するところでは、英国ものをBRANCH-LINEのブランドでOOゲージ、トーマスシリーズを米国向けにHOゲージで発売している。


Big four 四大鉄道会社
 第一次世界大戦により疲弊した鉄道会社を立て直すため、1923年、多数あった鉄道会社は以下の4つに統合された。

 LMS ロンドン・ミッドランド&スコティッシュ鉄道
 LNER ロンドン&ノース・イースタン鉄道
 GWR グレート・ウェスタン鉄道
 SR サザン鉄道

 大雑把に言えばロンドンを起点にグレートブリテン島を西海岸経由でスコットランドまで行くのがLMS。東海岸経由がLNER。西の方がGWRで南の方がSR(southern railway)。
結局1948年に全て国有化されBR(British Railways)に集約された。


Buffer バッファー 緩衝器
 衝撃をやわらげる為に車両の両端についているスプリング式の金具。機関車だけでなく貨車や客車にもついている。


Buffer beam バッファービーム
 緩衝器や連結器が取り付けてある機関車前後にある赤い梁。殆どが木製でこれも衝撃を吸収させる為。


DCC デジタルコマンドコントロール
 通常直流で制御する鉄道模型にデコーダーを仕込み、交流の電源に制御信号を混ぜて制御する。
米国の規格に合わせてある建前だが、結構各社好き勝手やってるのでどこまで共通性があるかいまひとつ心もとない。
各デコーダーが制御信号により動作するので、車両ごとの制御が可能なのと、ギャップが不要なのがメリットとされる。
他にもいろいろあるが詳しくは専門のサイトを参照。

http://www.katomodels.com/customshop/
http://www.dccmodel.com/


Engine 機関車
 locomotiveに同じ。


Fire box 火室
 石炭を焚くところ


Gauge レールの軌間
 実際の鉄道
  Standard gauge 標準軌 軌間1435mm
  Broad gage 広軌 標準軌より広いもの全般を指すが、GWRのものは2140mm。
  Narrow gage 狭軌 標準軌より狭いもの全般を指すが、日本のものは1067m。

 鉄道模型
  16番 16.5mm幅の線路上を走る鉄道模型の総称。HO(1/87)日本のHO(1/80)英国のOO(1/76)等がこれにあたる。
  N ゲージ 9mm幅の線路上を走る鉄道模型。英国では1/148、欧米では1/160、日本では新幹線が1/160でその他は1/150。
  OO-9 ダブルオーナイン 9mm幅の線路上を走る1/76スケールの英国独自の規格。鉱山鉄道などのナローゲージに都合がよい。


HORNBY ホーンビー
 英国の模型メーカー。Tri-angやHORNBY-DUBLO等を経て今は単にHORNBY。OOゲージで最も充実したメーカーで、トーマスシリーズも多数ラインナップしている。またOOゲージのライブスチームに注力しているのも興味深い。


Locomotive  機関車 
 押すか引くかして貨車や客車等の無動力車を動かすための動力付きの車両。動力の種類により以下に分けられる。

 steam locomotive 蒸気機関で動く機関車。詳しくはsteam locomotive参照。
 diesel locomotive ディーゼルエンジンで動く機関車。
 electric locomotive 電気で動く機関車。


プラレール
 トミーが発売している鉄道玩具。種類は多いがデフォルメがきついのでものによっては全然似ていない。何故かマードックだけは非常にできがよい。


Round house 扇形庫
 扇型の機関庫。ティッドマウスシェッドがこれ。


Running board 踏み板
 ボイラーの脇、動輪の上辺りにあるステップ。


Shed シェッド 機関庫
 機関車等を格納しておく建物。単なる倉庫等もShedとかGoods shed等と言う。平たく言えば小屋の事。


Shunter シャンター 入換え機関車
 貨車、客車、機関車等を準備したり待避線に移動させたりするのに特化した機関車。速度よりトルク重視。ディーゼル(デビアス)がこれにあたる。


Smoke unit 発煙装置
 模型から蒸気機関車の排煙を模した煙を発生させる装置。


Splasher スプラッシャー 泥除け
 Running board上にある半円形のカバー。


Steam locomotive 蒸気機関車、SL 
  蒸気機関で動く機関車。以下の二種類に大別できる。

 tank engine タンク機関車
  機関車本体に水と石炭を積むタンクを備えた蒸気機関車。詳しくはtank engine参照。
 Tender locomotive テンダー機関車
  炭水車を連結する蒸気機関車。ゴードンやヘンリーがこれにあたる。当然タンク機関車より長距離向きとされる。
  何故かタンクエンジンとは言うがテンダーエンジンとは言わないような気がする。


Tank engine タンク機関車
 後ろが見やすいので構内の入換え等に向くが、逆に石炭、水を消費してしまうと軽くなってしまい牽引力が落ちるとゆうデメリットがある。タンクの配置方法により以下のような形式がある。

 side tank タンクがボイラーの横、途中まである形式。トーマスやアーサーがこれにあたる。
 Pannier tank タンクがボイラー横、上部まである形式。ダックがこれにあたる。
 Saddle tank  タンクがボイラーを覆うように配置された形式。パーシーやビルとベンがこれにあたる。


TECS トーマス・エンジン・コレクション・シリーズ
 バンダイが発売している玩具。マグネットで連結する。
スケール無視で殆どが同じようなサイズで作られているので揃えると滅茶苦茶になるが、鉱山鉄道シリーズのように当鉄道にちょうどよいスケールのものがあるのと、顔が使える場合があるので、プラレールより重宝かもしれない。


Tender テンダー 炭水車
 蒸気機関車に連結される石炭と水を積んだ専用の車両。これがついていると偉いとされる。


Tomix
 日本の鉄道模型メーカー。Nゲージのトーマスシリーズを発売している。


Turn table 転車台
 機関車などの向きを変える為の回転する台。よくティッドマウスシェッドの前で廻っている。



応援よろしくネ!
01:53 | トラックバック:0 | コメント:2

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://sodororient.blog76.fc2.com/tb.php/60-83fb9091


コメント
>tender テンダー   by Darby  URL
富士通の翻訳ソフト"ATLAS"では、
必ず"入札"と誤訳される。

と、いうのは冗談ですが
いやはや、たいした労作ですね。
定義も適切かつ簡潔、文句なしです。
さしあたって知らないと、どうにもならない
専門用語がほぼ網羅されているようで
後は主要鉄道会社名ぐらいでしょうか?

あと、
用語解説は、一般用語だけにしていただいて
ソドー島に関する項目は
ぜひ、
別にエントリーしていただいたほうが、
いいんじゃないかと存じます。
ネット上の多くのトーマスファンが、
お宝本の内容を知りたがっています。
勝手を申して、すみません。



    2006/10/14(土) 01:13:01 #-[ 編集]
あっ 忘れてました。   by トッパット  URL
BIG FOUR位入れておこうと思って忘れてました。入れときます。ご指摘ありがとうございます。

ソドー島の本は牧師さんに遠慮して躊躇してたんですがせっかくリクエストがあったんでそうしましょう。

あの本の著作権は今は倅さんがお持ちなんでしょうかね?
日本のトーマスファンが団結して買っちまうってのはどうでしょうねぇ?

熱意が通じる事もある!

ま、仮定の話です。
夢があるかと思って・・・

何事も念頭にない事は実現しません。


    2006/10/14(土) 01:31:11 #rYzWOgYU[ 編集]

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

きかんしゃトーマス 完全再現ブログ
Copyright © 2023 Sodor Orient Railway, All rights reserved.

Powered By Fc2 + Designed By ASIA SEASON
+