ブログは以前から拝見させてもらっています。
僕はきかんしゃトーマスが大好きなので、いっつも楽しませてもらっています!
最近は更新がなかったので、どうしたのかな?と思ってましたw
2011/10/12(水) 17:34:23 #-[ 編集]
[ 保育室(おでかけ) ] 2011/10/12(水)
![]() 峠の釜飯で有名な群馬県の横川にある、 碓氷峠鉄道文化むらに行ってきました。 偶然、横川駅に、 ![]() ヒロのモデルとなったD51-498号機が来てました。 久々の再開、 「元気だったか~!」 つかオーバーホールしたんだよね。 さて、今回のお目当ては、 英国 Winson Engineering 社製 2-6-2 GREEN BREEZE 通称”アプトくん”でっす! "アプトくん"言うくらいだから当然アプト式なんだろうと思い込んでましたがラックレールは無いし周回コースはなだらかで急勾配らしき区間は皆無。 あれ~???と思って色々聞いてまわったら実はアプト式でもなんでもないんですね。 おっちゃんびっくらこいちゃった ![]() 所謂村おこしという奴でしょうか? その昔難所の碓氷峠で使われたアプト式を観光名物にしようとプッシュしてるようなんです。 遊歩道は”アプトの道”だし、アプトレストランもありました。 どうせならピニオンの形をしたアプト饅頭とかやればいいのに ![]() ところで”アプトくん”は”、 ![]() fearless freddie”と良く似てると思うんですよ。 ![]() freddieのモデルとなったWelsh Highland RailwayのRussell 2-6-2 その辺を確認したくてスタッフに聞いてもみなさんあまりご存じないんですね。 どうやら元々JRで電車の運転をしていた方々のようで、蒸気機関車(しかも英国製)に詳しい訳でもないようでした。 最終的に「事務所に行け」と言われて事務方のおじちゃんに聞いた話によりますと、 鉄道文化むらの開業に合わせて日本の商社経由で英国Winson社に機関車を作ってもらった。 アプト式を使ってた当時の蒸気機関車(1号機)に似た形にしてもらった。 ところが開業まもなくWinson社が倒産してしまいメンテナンスに困っている。 手作り感というか・・・現物合わせが多くて大変。 1号機というのは、 ![]() これの事ですね。鉄道作業局 500(国鉄3900形) こちらは軌間1,067mm、”アプトくん”は2フィートゲージ(610mm)ですから大きさが全然違うはずですが、たしかに形は似てるように見えます。 一方Winson社を調べてみると、当初ポートマードック(Welsh Highland RailwayやFfestiniog Railwayの起点)で実在の機関車(ナローゲージ)のリビルドをしてたという事ですから、”アプトくん”はそのノウハウを基にしたRussellのレプリカである可能性は高いんじゃないでしょうか? ただ、会社が既に無いのでこれ以上追跡しようがないっす ![]() 実は以前ポートマードックに行った際にRussellを探して右往左往したけど時間切れでとうとうお目にかかれなったという経緯があるんですよ。 今回レプリカとは言えようやくお目にかかれて感慨一入でありました。 4年越しですからね~・・・
![]() ![]() 応援よろしくネ! トラックバック
コメント ◆初めまして by 柴犬 ![]()
柴犬と申します。
◆Re: 初めまして by Top Kaz Fatt ブログは以前から拝見させてもらっています。 僕はきかんしゃトーマスが大好きなので、いっつも楽しませてもらっています! 最近は更新がなかったので、どうしたのかな?と思ってましたw 2011/10/12(水) 17:34:23 #-[ 編集]
![]()
> 柴犬と申します。
◆お子さん、ですか by 柴犬 はじめましてこんばんは。 コメントありがとうございます。 更新がすっかり滞ってますね(^^;) まぁ、まだ赤ん坊が小さいので工作どころじゃないってのが実際です。 小さいパーツとか食っちゃうしね。 あとこの夏メインのwindowsと仕事用マックが立て続けに壊れてまだ作業環境が万全とは言えない状況というのもあります。 その代りと言ってはなんですが次男坊にトーマスビデオを見せて着々と洗脳している最中ですので、 来年か再来年あたりからはそこそこ面白い事になるんじゃないかと期待していますよ。 2011/10/12(水) 21:51:38 #-[ 編集]
![]()
僕にはいないので分かりませんが、子育ては何より優先すべきことですので、頑張って(?)ください!
◆英才教育 by darby 記事について、まるで何も書いてませんでしたね^^; ……やっぱ英国蒸気はかっこいいですねw全体的なフォルムが最高です。 それが日本で見られるって最高ですよね!ww 2011/10/12(水) 22:11:47 #-[ 編集]
![]()
チェックで赤ちゃん連れでは苦労も多いでしょうけどお出かけ中なんだなあと見守ってました。アプトくんは新製機とはいえ立派な英国蒸気です、発注した方々の英断に敬意を表しますが、いつまで維持できるかは心配です。赤ちゃんの英才教育も進んでいるご様子で羨ましい限りです。
◆Re: お子さん、ですか by Top Kaz Fatt 当家の4年生坊は夏休みに何処にもつれて行ってもらえず、毎年旅行してきた結婚記念日のある10月も何処も行かずで、ずっと名古屋引き篭もっています。12月23日のクリスマス・ビュッフェは東京行きを計画中ですが、不確定要素が多く本当にいけるか未定です。一方、先週から故出崎統氏の「宝島」をアニマックスで毎日1話ずつみています。すっかりジムに感情移入してしまった息子は、海賊気取りの乱暴な言葉遣いが少し変で笑えます。海賊といえば、岡田斗司夫氏が海賊について連続ツイートしていたり、怪しい模型の頒布会が再開していたり(1号からにリセットされてるけど前回のって完結したのかな?)http://www.hcj.jp/pirates/home.html?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_content=movie&utm_campaign=POC 海賊人気ありますね。 2011/10/12(水) 22:43:00 #-[ 編集]
![]()
> 僕にはいないので分かりませんが、子育ては何より優先すべきことですので、頑張って(?)ください!
◆Re: 英才教育 by Top Kaz Fatt どうもありがとう。 頑張り(?)ます(^^;) > ……やっぱ英国蒸気はかっこいいですねw全体的なフォルムが最高です。 > それが日本で見られるって最高ですよね!ww 特にナローは素敵だね! 2011/10/12(水) 23:54:20 #-[ 編集]
![]()
>一方、先週から故出崎統氏の「宝島」をアニマックスで毎日1話ずつみています。
◆パイロット版? by darby あ~、日本のアニメだったのか。 海外のかと思ってノーチェックでしたが今月からうちもアニマックス契約したので見てみます。 >怪しい模型の頒布会が再開していたり 何ですかこの怪しい模型は!? 無茶苦茶欲しいじゃないですか! でもやっぱ怪しいので書店でチェックしてからにしときます(爆) 前回ってどゆ事? 前からあったんですか? 2011/10/13(木) 00:01:57 #-[ 編集]
![]()
>前回ってどゆ事?
◆ by ルフィ よく調べてみたら、1年前にパイロット版が地域限定発売されていたようです。 http://ameblo.jp/pitrec/image-10685828151-10818132905.html (ぜんぜん知らない方のブログから) 知人から断片的に情報を得ていて当てにならない情報でしたが、出ていたのは確かでした。 2011/10/13(木) 00:40:57 #-[ 編集]
![]()
はじめましてルフィといいます。そういえばドナルドとダグラスを輸入しました? ◆> はじめましてルフィといいます。 by Top Kaz Fatt 2011/10/14(金) 16:42:23 #-[ 編集]
![]()
はじめましてこんにちは。
◆ソドー島辺境の地 by レサレサ ドナルドとダグラスは輸入じゃなくて国内(メディカル・アートさん)で買いました。 ちょっと慌ただしくてブログ記事にするタイミングを逸してしまったのですが、 動画だけアップしてあります。 http://www.youtube.com/watch?v=iiES2VDbztg 2011/10/14(金) 17:06:50 #-[ 編集]
![]()
ラックレールというと「山を登る機関車」を思い出します。
こっちはディーゼル機だけれど、同じくラックレールの大鉄井川線に乗ってた際に彼らの事がふと頭に浮かびました。(あそこは機関車になぜか名前があるという珍しい路線だからか?しかし肝心のアプト電機には名前がないw) クリストファー・オードリー氏はカルディー達の路線について「取材に行くのが大変だし、特に事件とか起きない平穏な路線だから」と結局続編書かなかったそうですが、モデルのスノードン鉄道もディーゼル機関車の9~12号機が後で入線したのでそういうのでもよかったかなぁ・・・ 2011/11/07(月) 15:30:32 #V8GNoOP.[ 編集]
コメントの投稿 |