2010/04/23(金) 07:24:26 #-[ 編集]
[ スポンサー広告 ] --/--/--(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 ![]() ![]() 応援よろしくネ! --:-- |
トラックバック(-) |
コメント(-)
[ 技術部(模型製作) ] 2010/04/22(木)
![]() こんなんどっすか? いや~近頃は便利なもんがあるんですな~@@ ![]() LEDテープとかテープLED言うもんです。 近所のカー用品店で見かけて鉄道模型にも使えるんじゃ?・・・ と思い早速試してみました。 ![]() 3チップLEDと言って1個のチップに発光素子(LED)が3つもあって眩しいくらいに良く光ります。 ![]() 点灯用の基板を組んでHSTの客車で試します。 ↑サラッと書いてますがこれ初基板^^ ↑偉そうに書いてますが基板と言う程大したもんじゃない^^; ↑ちなみにDCCデコーダーは積込まない方向です。 ![]() ![]() 左は当初の点灯回路、 470μFのキャパシタを2個(チラツキ防止) 15mAのCRDを並列2個(何故か合計40mA) で試した様子。 客車単体では明るくて良いのですが暗い環境で見た際ちょっと明るすぎるような気がしました。 そこで右、 キャパシタとCRDを各1個に減らして車内のシートを青と交換しました。 何故ならCRD(定電流ダイオード)を減らせば明るさも落とせる。 チラツキが全くないのでキャパシタ2個はオーバースペックだったかも。 他の車両のシートが青なので統一した方が良い。 結果↓ やはりシートの色の影響は大きいようで文字通り青ざめた感じになっちゃいましたね。 ま、こんなもんでいいかな?って感じなんですがこれは電球色というタイプでお値段もそこそこ。 30cmで330円という激安タイプもあるにはあるんだけどアンバーってなんか微妙な色なのよね。 安いからそっちも試してみるか? とも思うのだがしかし!・・・そもそもHSTブルーグレイのMK3客車の室内灯がどんな色なのか知らないじゃないか!?という根本的かつ致命的な問題に今更気づいてしまったのであるよ ![]() ![]() 今は亡きGNERの室内灯が結構オレンジっぽかったのでこれのイメージで考えてたんだけど、 良く考えたら普通に青白い蛍光灯色の会社もあるようだし、 今工作しているブルーグレイの頃がどうだったのかが分からないとどの色味に近づけたらいいのか決められない>< 調べても全然分からんw 誰か知らない? 知らねぇよな、流石に・・・ ![]() 過去スギる><関連記事 Inter City 125 室内灯 取付加工 Inter City 125 室内灯 取付加工(2) 室内灯 国産 電球タイプ各種
![]() ![]() 応援よろしくネ! トラックバック
コメント ◆そのころの Mk 2 by 中野仁 ![]()
Mk 3 の蛍光灯色が分かるカラー写真はみつけられませんでしたが、同時期の Mk 2 や Royal coach の室内写真からすると、暖色ではなく白色蛍光灯だと思われます。なお、Mk 2 の open second は蛍光灯二列、長手方向一つおきが標準だった様です。 ◆Re: そのころの Mk 2 by トッパット 2010/04/23(金) 07:24:26 #-[ 編集]
![]()
> Mk 3 の蛍光灯色が分かるカラー写真はみつけられませんでしたが、同時期の Mk 2 や Royal coach の室内写真からすると、暖色ではなく白色蛍光灯だと思われます。なお、Mk 2 の open second は蛍光灯二列、長手方向一つおきが標準だった様です。
◆・・・。 by 亀 ふむ、だったら暖色系に拘る事ないですよね~・・・ 激安で白もあるんだけど白すぎるのもどうかな~???? でも白ならマジックで調整も出来るだろうな・・・ よし!白も試そう^^ ありがとうございましたm(_ _)m 2010/04/23(金) 08:31:25 #-[ 編集]
![]() ![]()
> 難しい用語ばっかりで僕には全然分かりません ◆自分もはまっております。 by 山 隆 ![]() 何年かすればわかるようになるさ~^^ その気があるならね。 > 夜間走行シーンとか出来るんじゃ? ![]() 夜景って難しいのよね。 特に動いている対象を撮影するのは僕には難しすぎる・・・ 2010/04/23(金) 20:25:55 #-[ 編集]
![]()
どうも、同じやり方ですね。自分は、確かに車用ですが、5mで5000円の商品を見つけましたよ。集めているのは、国産のトミックスやカトーが割りと中心ですが、プライベイトでは取り付けています。電球色と白色を使い分けております。結構リアルですね。 ◆Re: 山 隆 さん by Top Kaz Fatt 2011/05/11(水) 16:15:05 #tgwohGZ2[ 編集]
![]()
聞き齧った所によりますと、鉄道模型の電化は車のバッテリーの流用から普及したとかなんだとか。
それ故直流12Vのカー用品との互換性は結構あるようです。 得てして鉄道模型のパーツってお高いですから、カー用品の安い量産物で代用できればそれでもいいかな~、って感じです(^^;) 2011/06/02(木) 22:05:11 #-[ 編集]
コメントの投稿 |