きかんしゃトーマス 完全再現ブログ-SodorOrientRailway
fc2ブログ

きかんしゃトーマス模型動画工房

 きかんしゃトーマスの世界を模型動画で再現するオリエンタルソドー鉄道/SodorOrientRailway製作奮闘記
 ◆ D7101 くま
ディーゼル ] 2010/04/02(金)
IMG_3663.jpg
HORNBY製のくまさんです。



あまりといえばあまりにテキトーな顔に気絶しそうになりましたが・・・なんとなくうちに居ます。
TVにも登場しないマイナーキャラでずっと忘れてたのですがエイプリルフールネタのシャシーに使ったのでついでにご紹介しておきましょう。


IMG_3664.jpg
AC47の方がトーマスキャラ的には後ろ。


機関車のぼうけん (汽車のえほん 23)機関車のぼうけん (汽車のえほん 23)
(1980/01)
ウィルバート・オードリー

商品詳細を見る

原作23巻に登場します。

モデルはBR Class 35で、Hymeksと呼ばれているそうです。
D7101というのは架空のナンバーだけどクラス35の最終ナンバーがD7100なんですって。
やっぱ牧師さんは細かい所も拘り派ですね。


CCI00017_20100402000612.jpg
当初D199号(BR Class 46 "Spamcan")と一緒に登場した際はD7101号と呼ばれていましたがソドー島の仲間になってからは<くま>とあだ名がつけられました。
それはいいんだけど・・・


CCI00018_20100402000621.jpg
いつの間に緑に塗替えたんでしょう?
何度読み返してもわかんないんですけど~




関連記事

応援よろしくネ!
00:20 | トラックバック:0 | コメント:11

トラックバック
トラックバックURLはこちら
http://sodororient.blog76.fc2.com/tb.php/543-14110584


コメント
そうですね・・・。   by 亀  URL
原作ってよく色変わりますからねぇv-404
作者がD199と間違わないようにしたんじゃないでしょうか?v-388
原作のことは良く知りませんがあくまでも個人的な予想です・・・。v-390
    2010/04/02(金) 13:51:54 #-[ 編集]
Re: そうですね・・・。   by トッパット  URL
> 原作ってよく色変わりますからねぇv-404
絵の場合は青だろうと緑だろうと同じ手間なんだろうけどね、
模型はおいそれと塗替えられないからねぇ・・・
    2010/04/02(金) 20:08:28 #-[ 編集]
   by ティッドマウス駅長  URL
原作でレギュラーになったディーゼルは緑と黄色に塗り替えられてましたよね。でもボコやデイジーにD1、D2の番号が与えられたのは27巻以降だったような・・・。くまが残ることが決まった時点で二台にも番号が付けられていたのかな?
    2010/04/03(土) 00:21:25 #z8Ev11P6[ 編集]
Re: タイトルなし   by トッパット  URL
> 原作でレギュラーになったディーゼルは緑と黄色に塗り替えられてましたよね。でもボコやデイジーにD1、D2の番号が与えられたのは27巻以降だったような・・・。くまが残ることが決まった時点で二台にも番号が付けられていたのかな?

wikiの第27巻-第40巻の所に”デイジーがD1、ボコがD2、7101号/「くま」がD3”と書いてありますね。
27巻以降は英語だからあんま読んでないんだわ、絵を眺めるだけ^^;
ひょっとしてハット卿の鉄道のディーゼルは緑って暗黙の了解でもあるのかな?
    2010/04/03(土) 09:59:49 #-[ 編集]
   by ティッドマウス駅長  URL
もしかして単に青の反対が緑だというので緑にしたのかな?鉱山鉄道の機関車たちも緑に対して赤、と言う風に実在する機関車たちと物語の中の機関車が区別できるように反対の色を付けたんでしょう。あるいはデイジーとボコは元々モデル機関車も緑でくまだけが順レギュラーで青と言うのはおかしいから塗り替えた時についでに番号も付けただけのことかもしれません。
    2010/04/03(土) 16:47:29 #-[ 編集]
Re: タイトルなし   by トッパット  URL
> もしかして単に青の反対が緑だというので緑にしたのかな?
いや、それは単に元ネタの機関車が時期によって青だったり緑だったりするからですよ。
wikiによれば、
①最初は緑、
②60年代-顔の部分に黄色の警戒色を追加、
③1964年-BRロゴを追加、
④その後ボディを青に変更、
⑤最終的に前後を全面黄色に変更
という変遷を辿ったそうです。
なので最初に登場した時は⑤の最終バージョンだったのを②の時代の塗色に戻したって感じですね。懐古趣味かな?



    2010/04/03(土) 17:24:38 #-[ 編集]
   by ぶりてぃっしゅ・れーるうぇい  URL
はじめまして、ぶりてぃっしゅ・れーるうぇいです。英国の少し古い鉄道が好きでございます。

ハイメックさん見事にウェスタンリージョン色になっていますね。しかし、なぜWarshipやWesternと違いグリーンなんですかねぇ・・・※WarshipやWesternはマルーン色

そういえばBabyWarshipもグリーンだったような。大型は特色を持たせて小型は普通に塗るという方針でもあったのでしょうか?
    2010/04/10(土) 11:00:43 #-[ 編集]
Re: タイトルなし   by トッパット  URL
> はじめまして、ぶりてぃっしゅ・れーるうぇいです。英国の少し古い鉄道が好きでございます。
はじめましてこんにちは。

> そういえばBabyWarshipもグリーンだったような。大型は特色を持たせて小型は普通に塗るという方針でもあったのでしょうか?
ソドー島ではその機関車が最も輝いていた時代の塗色に塗り替える、そんな感じなのかと想像してます。ところでBabyWarshipって何でしょう?
    2010/04/11(日) 09:54:46 #-[ 編集]
   by ぶりてぃっしゅ・れーるうぇい  URL
BabyWarshipっていうのは、ディーゼル10の息子みたいなものですね
http://en.wikipedia.org/wiki/British_Rail_Class_22

エンジンすげ替えたClass29
http://en.wikipedia.org/wiki/British_Rail_Class_29
    2010/04/16(金) 21:03:56 #-[ 編集]
Re: タイトルなし   by トッパット  URL
> BabyWarshipっていうのは、ディーゼル10の息子みたいなものですね
お、そんなのいたんですね。
ありがとうございますmm
    2010/04/18(日) 20:52:39 #-[ 編集]
   by 直江津交通  URL
牧師氏出版のソドー島設定集によれば塗り替えられたらしいです。
    2017/07/25(火) 17:53:20 #wsxts9d2[ 編集]

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する

きかんしゃトーマス 完全再現ブログ
Copyright © 2023 Sodor Orient Railway, All rights reserved.

Powered By Fc2 + Designed By ASIA SEASON
+