小さい頃は影絵版が怖かったような記憶ありです。
そういえば、やえもんってだんだんモデルが変わってますけど、
こないだやった映画のはなにがモデルなんでしょうか。
トッパット卿様はわかりますか?
2009/11/17(火) 23:05:34 #ICazf28Y[ 編集]
[ 局長室(雑感) ] 2009/11/17(火)
![]() ちょっと前なんだけどこれ見ました? 結構良く出来てたみたいね。 うちはタイミングを外して見損なったんだけど・・・ ![]() ![]() ペーパークラフト作った(^^; ↑pdfファイル直リンクなので重いですmm しかしやえもんは色々な変遷を辿ってるんですなぁ
オリジナル、原作絵本(’59)のやえもん。
![]() 形は国鉄400形蒸気機関車(英国製)に似てるんだそうです。 影絵劇(70年代前半らしい)では国鉄7100形蒸気機関車(米国製)に似ていて、 ![]() 東映まんが祭り(’74)ではとうとう国産化(D51)に成功! やえもんさん、あんたいったい何者なんだ? つかこれ、 DVD出るかしら? 今更見たいんですけど・・・・
![]() ![]() 応援よろしくネ! トラックバック
コメント ◆ by 機関車ヤス ![]()
やえもんですか、懐かしいなぁ~。
◆モデル機関車の謎 by darby 小さい頃は影絵版が怖かったような記憶ありです。 そういえば、やえもんってだんだんモデルが変わってますけど、 こないだやった映画のはなにがモデルなんでしょうか。 トッパット卿様はわかりますか? 2009/11/17(火) 23:05:34 #ICazf28Y[ 編集]
![]()
0-6-2の軸配置で日本で代表的タンク機関車といえば明治期の2120です。なんと268両も輸入されました。しかし明治末期から大正・昭和初期の機関車のような曲線を描いたランニングボードの前後のデザイン処理はこの機関車にはありません。6750というエドワードに似た本線用の中型テンダー機などが同じようなデザイン処理をしていますが、まったく似ていません。お手上げです。 ◆ぷっすん、しゃくだぁ by こども局長 2009/11/18(水) 00:17:18 #-[ 編集]
![]()
ボクが小さい時、やえもんの本持ってました。
◆モデル機関車 by Top Kaz Fatt 子供ながらに「しゃくだぁ」というセリフが嫌いだったのを覚えています。汚いやえもんと比較して、ディーゼル(はなこといちろーって名前でしたっけ)がきれいで 「やえもんどっかいけ」とも思ったよーな。。。 ←ひねた子供でした。。。 2009/11/18(水) 02:37:31 #-[ 編集]
![]()
>トッパット卿様はわかりますか?
◆Re: ぷっすん、しゃくだぁ by Top Kaz Fatt じぇんじぇんわかりません>< Darbyさんが調べてくれたようですが、追加で国鉄1225形蒸気機関車という0-6-0に従輪を追加して0-6-2に改造したものが1台だけあったそうです。 でも画像が見つからないので似てるかどうかわかりません。 誰かわかる~? 2009/11/18(水) 13:00:28 #eHXExtt.[ 編集]
![]()
> ボクが小さい時、やえもんの本持ってました。
◆画像UPしました。 by darby 今手許にあります^^; > ディーゼル(はなこといちろーって名前でしたっけ) れえる・ばすのいちろうとはるこですね^^ 2009/11/18(水) 13:02:43 #-[ 編集]
![]()
モデル機関車かも・・・。という機関車の画像をUPしました、御覧ください。
◆ by 機関車ヤス 「おもちゃのまち」駅前にある、鬱飲み屋石材軌道の機関車が似ているとの情報で検索しましたが、0-6-2のタンクという以外はダメでした。 2009/11/18(水) 22:55:32 #-[ 編集]
![]()
>トッパット卿様とdarby様
◆Re: 画像UPしました。 by Top Kaz Fatt つまり今のところまだ詳しくはわからないんですね。 じゃ僕もできる限りのことは調べてみます。 見つかったorどうがんばっても無理だった場合はdarbyさんのところの掲示板で報告します。 2009/11/19(木) 10:24:53 #ICazf28Y[ 編集]
![]()
> 「おもちゃのまち」駅前にある、鬱飲み屋石材軌道の機関車
◆Re: タイトルなし by Top Kaz Fatt あ、あれがそうなんだ! 写真撮ったと思うけど見つからないなぁ・・・ どのみち似てないんですよね^^; 2009/11/19(木) 10:28:59 #-[ 編集]
![]() コメントの投稿 |