ほんと、百萬城もメジャー所は揃いましたね、目動かさなくていいからダグラス・ドナルド・ダック・オリバー・ビル・ベン・ステップニー・ディーゼル5色・ボコ・デイジーくらいは出し切ってほしいと熱望しますが・・・。市場が冷えてきているのが気がかりです。
>ま、このご時世ですから撤退とか倒産とかないよう祈ってます、マジで。
海外の鉄道模型はホンビ系と百萬城グループに集約しちゃったけど、どっちもトーマスやってるのは不自然なので、どちらか撤退はあるかもね…。
同じキャラ物鉄道模型のアーニーは百萬城が独占の権利を持ってる様で、トーマスの最大市場の北米での権利もあって百萬城グループの方が有利かな、でもホンビ系もメルクリンを傘下に収めて2線と3線と両方でトーマスを欧州で展開しているらしいからあなどれないな、どっちもやめてほしくないなあ。
2009/02/01(日) 00:15:12 #-[ 編集]
僕はトーマスシリーズに関しては最初からバックマン派ですけどね。(確かに目は動かなくてもいいかも)だってHORNBYの似てねぇし。
でもストラクチャーはあきらかにHORNBYの方がいいですね。
う~ん、やっぱどっちも続けて欲しいなぁ・・・
ってどっちも撤退するなんて言ってないし、ハハハ(^^;)
あれ?そういえばTOMIXのゴードンは?
2009/02/01(日) 01:08:44 #eHXExtt.[ 編集]
いやーな知らせと良い知らせです。
ヒット社が、日本を除く全地域のトーマス・キャラクター玩具商品のマスターライセンスをフィシャー・プライス社に与える契約を結んだそうです。当面ラーニング・カーブ社は残った契約期間は継続販売できるようですが、その後どうなるのか発表されてません。記事では百萬城とホンビには触れていませんでしたが、心配です。
よい知らせは
掲示板に若い人たちから教えてもらったことですが
「トーマスをすくえ!!ミステリーマウンテン」
(原題:THE GREAT DISCOVERY)2009年4月25日(土)公開決定
と
第4長編「Hero of the Rails」が2009年10月12日に英国でDVD発売される予定。日本の蒸気機関車ヒロが登場。劇場公開も予定。
の2本ですがご存知でしょうね。
2009/02/06(金) 22:54:52 #-[ 編集]
全然知らなかったのでちょっと調べてみました。
http://www.hitnewsonline.com/releases/detail/fisher_price_master_toy_licensee/
フィシャー・プライスってマテルの子会社なんですね。
契約の範囲は、
* Vehicles, figures and play-sets, including die cast vehicles and play sets, and the TrackMaster™ train system
* Preschool toys, including electronic learning and developmental toys
* Plush, games, puzzles, role play and water toys
* Battery-powered ride-ons
* Plastic pedal trikes (North and South America and Asia only)
だそうですから鉄道模型は別ライセンスだと思いますよ。
Hit社のエリア別けではAsiaと日本はまた別契約なのでPlastic pedal trikesってのも我々には関係ないです。
また、
The Wooden track system rights remain with RC2.
って事で木製レールはそのままでしょう。TakeAlongは微妙ですね。終わっちゃうかもしれません。
好きなんだけどなぁ・・・
劇場版はまぁDVD出たら買うって事で。
2009/02/07(土) 00:31:02 #eHXExtt.[ 編集]
remainは期間じゃなくて、権利が残るって意味だったんですね。ラーニングカーブの木製シリーズだけ例外で残るわけなんだ。英語苦手でダメですね。模型も別ライセンスのようでひと安心。TrackMaster™・train systemはタイ富井あたりが作ってフィシャー・プライスに納めるのでしょうかね。つまらなくなりそうな予感がします。
2009/02/07(土) 02:59:11 #-[ 編集]
そうですね、この場合「依然として(…の状態)のままである」でいいんじゃないですか。
Wooden track systemは残ってdie cast vehiclesは移った訳ですからTakealongは終了っぽいですよね。
再ライセンス可能ならあるいは?って所だと思います。
三行目に
the global master toy licensee
とありますね。
masterがなんなのか分かりませんが鉄道模型はtoyとは別ライセンスなんですよ。
更に言っちゃうと鉄道模型のライセンスも必ずしも各エリア一社のみと決めてる訳じゃないそうですよ。結果としてそうなってるだけでおもちゃをある一社が独占的に作ってるんじゃないのと同じ事です。
TrackMasterはおそらくご推察の通りではないでしょうか。
国内では相変わらずプラレとして販売され続けるでしょうからあんま我々には影響ないと思われます。
それよりもフィッシャー・プライスって、
http://www.amazon.com/Easy-Link-Figures-Thomas-Engine-Builder/dp/B000VHOEPO
↑こんな感じみたいですけどどうなん?
2009/02/07(土) 18:14:07 #eHXExtt.[ 編集]
マテルの子会社か・・・。
今時このレベルのフィギアですか
なんか出来悪いですね。
ところで
タイ富井のウエッブ記事内でプラレを鉄道模型?としているのを発見。
http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20090204AT1D030AP03022009.html
ウーン、あれを鉄道模型と言われたら、
百萬城は撮影用プロップになっちゃう?
2009/02/07(土) 19:22:56 #-[ 編集]