2007/09/09(日) 18:19:26 #-[ 編集]
[ OOスケールモデル ] 2007/09/09(日)
![]() ボコのモデルになったディーゼル機関車。 HORNBYの前身、HORNBY-DUBLO時代の製品で半世紀くらい昔の物と聞いてますが詳しい事は分かりません。 ![]() ![]() なんと言うか”もったり”した感じの金属製で、古い英国の鉄道模型は俗に”文鎮モデル”と呼ばれるんだそうです。 なんとなく見下したニュアンスが含まれてるような気がしないでもないですが、逆にこの味わいが好きという根強いファンも多いと聞きました。 ![]() こんなのとかね。 私も結構好きかも・・・ 上記右の写真である程度分かると思いますがなんだか大胆な構造でかたっぱしから金属で出来ています。 重いというのは集電に有利ですし重量感ってのも重要なんでしょうが現代ではちょ~っと問題が・・・ ![]() モーターが完全に金属パーツに組み込まれてまして・・・と言うかシャシーとモーターが金属パーツで一体になっています。 片方の車輪だけ絶縁で(片絶と言う)その集電からモーターの端子までのみ独立。それ以外は全て・・・車輪からモーターまで全て+(または-)極が通電しとるんですわ。 これだとDCC化できんのですよ。 デコーダーは車輪とモーターの間に割り込ませる仕組みなのでモーターが絶縁出来てないとショートを起こすのです。 さんざん回避策を検討しましたが結局車輪を両絶に換装できない限り無理という結論に達しました。 ところがこれが外せないんダナ! あんまり無理にこじってダメにしちゃってもつまらないし、なにしろ半世紀前の製品なのでスペアパーツの調達も運次第。 ところがなんとかDCCでサウンドを出す事には成功しております。 Digitraxの場合(他を知らないのでとりあえず)デコーダー非搭載でも1台だけ制御出来るんですよ。 これを利用してモーターはアナログ制御、サウンドは別のロコと仮定して鳴らしています。 さらにMU(Multiple Unit Operation)、動力分散型編成の総括制御という機能があって、要するに複数のロコの番号(アドレス)を連結して1台かのように同期させる仕組みです。重連や3重連等も楽々制御出来る訳ですね。 この機能を利用してサウンドデコーダーのアドレスをアナログのアドレスに連結させる事によって速度の変化と音の変化を同調させています。 ただ、後進は問題ないのに前進させると音が途切れ途切れになります。 おそらく交流と直流が干渉しているのだとは思うのですが詳細は不明。 仕方が無いのでリバースで前進するように極性を反転させて撮影しました。 つまりDCC化に失敗したという事になります。(ちくしょう) 実はここまでの作業は昨年末~今年初頭には完了していました。 煮詰まっちゃって放っておいたのですが、ボコの完成に合わせて登場してもらいましたとさ。 English Here
![]() ![]() 応援よろしくネ! トラックバック
コメント ◆ by 中野仁 ![]()
DCC 全然勉強してませんが、エンコード/デコードに使っている周波数帯域だけ (または、以外は) 絶縁できればいいんちゃうの? コンデンサかチョークコイルで済みそうな気が。 ◆ by 中野仁 2007/09/09(日) 18:19:26 #-[ 編集]
![]()
モータの電機子への回路を絶縁すればいいのだから、ブラシホルダを絶縁すればいいわけですね。ナローゲージモデリングの、森長平氏による DV130 の改造を思い出しました。 ◆えーっと、 by トッパット 2007/09/09(日) 18:41:31 #-[ 編集]
![]()
すみません、この辺の電気関係全くダメでして中野仁さんが何を仰ってるのかちっとも理解出来ません。
◆ by 中野仁 そのコンデンサかチョークコイルを利用してある周波数だけ絶縁出来たとして、交流と直流の両方がモーターに通じるのを防げるものなのでしょうか? 犬が星見てるような感じです。 森長平氏も存じません。 仰るとおりブラシホルダを絶縁出来ればいいんですけど車輪を車軸から外さないで出来るのでしょうか? ま、ボコは他の方法で配備完了しましたので無理にこれをDCC化する必要は無くなったんですけどね。 2007/09/09(日) 21:40:21 #eHXExtt.[ 編集]
![]()
コンデンサ云々はチョンボな気がしてきたので取り下げます。
◆説明不足? by トッパット ブラシホルダを絶縁するのに車輪を車軸から外す必要はありません。非絶縁側のブラシホルダの部分に穴をあけ、絶縁側ブラシホルダと同様のものをとりつければ良い「だけ」です。ブラシホルダの形はちょっと工夫が必要かもしれませんが。 2007/09/09(日) 22:01:32 #-[ 編集]
![]()
ブラシホルダがちょっとニュアンス違ったのかもしれません。
◆ by 中野仁 台車に車軸を通す穴があります。(あたりまえですけど) そこからモーターまで全て金属で絶縁する所が無いのです。 あるいは黒い塊全部がモーターで、それに車輪がくっついてると思った方がイメージ近いかもしれません。 その穴を絶縁にするのは非現実的ですから、結局車輪を外して両絶にするより他にないかと、思うんですけど。 もう1台ゲットすれば絶縁車輪6個は確保できるはずですが、車輪がどうしても外せなかったので諦めた訳です。(馬鹿馬鹿しいですし) この説明で伝わりましたか?(自信無し) 2007/09/09(日) 22:50:53 #eHXExtt.[ 編集]
![]()
ringfield motor DCC で検索すると
◆ by 中野仁 http://www.brian-lambert.co.uk/DCC.htm がみつかります。Newer ringfield と言っているのがたぶんソレではないかと。 2007/09/09(日) 22:59:27 #-[ 編集]
![]()
基本的構造は理解していると思います。モータの写真でいうと右側、車端側にあるのが非絶縁ブラシでしょう? そのブラシホルダの中になるブラシを電気的にモータフレームから絶縁すればいいわけです。車輪が絶縁かどうかとは関係ありません。上にあげたサイトの内容からすると、ネジの交換程度で済みそうにも斜め読めます。しかし「左側」などと書いているので違うタイプかもしれません。
◆ by 中野仁 モータヘッドの内部はどうなっていますか。マイナスネジ 4 本で外れますよね? 2007/09/09(日) 23:15:31 #-[ 編集]
![]()
PECO の DCC Decoder Installation Booklet の惹句によれば
◆やっと分かった! by トッパット Popular models from Lima, Hornby and Bachmann are used to illustrate the fitting of decoders to differing chassises and motor designs - from open frame motors to split chassis systems. Fit decoders to older models with confidence. だそうです。これで解決するんじゃないでしょうか。 2007/09/10(月) 01:10:16 #-[ 編集]
![]()
どうにも仰る意味が分からなかったので現物を持ってきて分解してみました。
◆ by 中野仁 中野仁さんの仰るブラシってモーターブラシの事だったんですね? ずっと集電ブラシと思ってましたから(^^;) 確かにその方法でいけそうです。 写真左の絶縁側(モーター)ブラシはおそらくベークライトで絶縁してると思われます。このパーツを取り寄せるか自作するかして右側に取り付ければいいって事ですね。 おぉ!こんなサイトが!! http://www.hornbydublo.fsbusiness.co.uk/Dublo%20Spares.htm 気が向いたらやってみます。ありがとうございました。(向かないかもしれません) ところで上記サイトのBOX LISTではCo-Boがなんと14ポンド! え~、箱入りでそんな安いの!とびっくりしたのですが箱だけの値段でした。しかもレプリカ。 2007/09/10(月) 01:13:36 #eHXExtt.[ 編集]
![]()
今回のやつ、集電ブラシなんかあるわけないぢやん。
◆ by 中野仁 非絶縁側のブラシケースとりよせてもかなりの加工しないとダメなんじゃないでしょうか、ヘッドのそのあたりの寸法違うから。 2007/09/10(月) 03:05:19 #-[ 編集]
![]()
DCC についてちょっと勉強しました。コンデンサ or チョークコイルというのは少なくともそのままという意味では無理そうです。モータとデコーダを電気的に分離すればできなくはなさそうですが、そこまでやる位なら軌道モータの絶縁改造をした方がよさそうです。
◆そういえば・・・ by トッパット ま、気が向いたらですね、いずれにせよ。 2007/09/10(月) 07:59:35 #-[ 編集]
![]() ![]()
旋盤とフライスがあれば楽ですが、ボール盤でもできるでしょう。上で書いた PECO の小冊子はきっともっと簡単な方法を紹介しているだろうと思います。 ◆・・・・・ by トッパット 2007/09/11(火) 01:52:33 #-[ 編集]
![]()
それ全部持ってる個人って十中八九ライブスチーマーなんじゃ・・・ ◆ by 中野仁 2007/09/11(火) 14:31:37 #eHXExtt.[ 編集]
![]()
えー。そんなことないですよー。ライブスチーマでなくとも旋盤持ってる人は少なからずいる筈ですよ。だって旋盤の類の方が数がでていると思いません? ◆じゃぁ、 by トッパット 2007/09/11(火) 20:15:22 #-[ 編集]
![]()
十中四五くらい?(いやいや冗談です
![]() 2007/09/11(火) 22:41:34 #eHXExtt.[ 編集]
コメントの投稿 |