2007/08/19(日) 16:12:49 #-[ 編集]
[ スポンサー広告 ] --/--/--(--)
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 ![]() ![]() 応援よろしくネ! --:-- |
トラックバック(-) |
コメント(-)
[ 工務部(レイアウト製作) ] 2007/08/19(日)
![]() ずっとどうしようか悩んでいた橋の3線化の目処が付きました。 メーカー在庫切れでわざわざこども局長さんに頼んで大阪で買ってもらってまで揃えたHORNBY SCALEDALEのVIADUCTが再生産されたらしく追加購入できたのです。 つ・ま・り・・・・・ ![]() パーツを真ん中でぶった斬って橋の幅を1.5倍にしよー!!っつー計画。 先ずは簡単そうなExtension Pillars(橋桁)からとりかかる事にしました。 ![]() センターを出して、 ![]() 固定して・・・・・さて何で切ろうかな? ![]() これじゃ大袈裟過ぎ? 「バラバラになっちゃう~!」 って冗談はさておき、 ![]() 多分電ノコでいけるとは思うんだけどちょっと不安。 ![]() とりあえず最初は普通にのこぎりでやってみました。 ![]() 結構あっさり切れた~! 木材用ののこぎりで大丈夫って事は電ノコでもいけるって事やね。 早速Viaduct(アーチ部分)も行ってみよー! と思ったらここで問題発覚。 ![]() 今まで全然気付かなかったんだけど丁度カットしたいど真ん中に磁石が仕込まれとるんですわ。 磁石じゃ刃こぼれしちゃうだろうねぇ・・・・・ そ・こ・で! ![]() その部分に関しては先にディスクグラインダーで磁石を削り取る事に。 ![]() なんかちょっと浮き出てきた。 ![]() 取れたー!案外簡単に取れたね。これだったらちょっとほじくれば取り出せるかもしれない。 あとは電ノコで切断するとして、次は本来あった方のアーチの塀を切り落とします。 ![]() いやぁ、切れたは切れたんだけどね。 2個目の時は気が緩んで凸凹になっちゃった。(右が1個目で左が2個目) と言うよりもあんまり暑いんで朦朧としてきたの。 だって・・・ ![]() 実際42.5度とかあるんですよ! この作業粉塵がすごいんで屋内じゃ厳しいんですよ。 なのでシャッターを開けて半屋内状態で作業してるんだけどこの温度! もうこれ以上は無理! 夜涼しくなったらやるか秋まで待つかですわ、マジで。 ちなみに、 ![]() 今のところこんな感じ。 あとは全部カットし終わったら切り口を塗装して完了の予定。 機械の力を借りれば思ってたより手間じゃなさそうだね。 しかし再生産されてホント助かったよ~! 実は石膏かなんかで自作しようと思ってたからね。 やはり真ん中でカットして両サイドに拡げて真ん中を石膏で埋めるの。 でもアーチを覗いて真ん中だけツルっとしてたら格好悪いじゃない? かといって石積みの感じを再現するのにどんだけ手間かかるんだよ!とか考えるとすっごく憂鬱だったんです。 それを思えば何十倍も楽だわ。 これでレイアウトの方も弾みがつくといいなぁ! English Here
![]() ![]() 応援よろしくネ! トラックバック
コメント ◆真向幹竹割 by 中野仁 ![]()
1.5 倍にするなら、ふつう 3/4 幅二個にしませんか。すると残りで単線の奴ができて無駄が少ない。どこに使うの、という問題はあるけれど。 ◆そりゃコスト高! by トッパット 2007/08/19(日) 16:12:49 #-[ 編集]
![]()
その方法ですと8×2=16個必要ですよね?
◆ by 中野仁 今回の方法は真っ二つにした両方とも利用するので8+4=12個ですみました。 単線の橋は今のところ予定に無いのでその分無駄でしょう。 今後もし単線の橋を掛けたくなったとしても何か違う形のをやりたいです。 流石にこの形はもう飽きました。 お腹一杯(^^;) 2007/08/19(日) 16:26:46 #-[ 編集]
![]()
ああそうか。確かに。間に埋まる面を気にしてしまいました。貧乏性です。はい。 ◆ by 中野仁 2007/08/19(日) 17:04:32 #-[ 編集]
![]()
ところで、ムクに見えますが、材質は何ですか。 ◆私も貧乏性 by トッパット 2007/08/19(日) 18:43:23 #-[ 編集]
![]()
そうなんですよね。
◆ by 中野仁 全部で8個分埋まっちゃうんですよね。 実は私ももったいないと思って薄皮1枚そぎ落とせないか考えたんですよ。 でもハムじゃあるまいしちょっと厳しい、って結論に。ははは・・・ ところでこの場合のムクの意味が分かりません。 で材質もわかんないんですよ。 レジンと教わったのですが一口にレジンと言っても色々ありますからねぇ。 私の使っている無発泡ポリウレタンとは違うようです。 ベークライトっぽいんですけどよく分かりません。 よく100円ショップで売っているミニチュアのおうちなんかと似たような感じです。 2007/08/19(日) 22:10:18 #eHXExtt.[ 編集]
![]()
ムク、は、そもそもはまじりもののないことの意味で、そこから転じて「おなじ材質で中が詰まっている」の意味で使いました。
◆おおー3線化ですかーっ! by こども局長 レジンというのは樹脂といっているだけですからねぇ。 2007/08/20(月) 00:47:24 #-[ 編集]
![]()
楽しみ~^^
◆ by トッパット 外周って、ライブスチーム用でしたっけ。 てか、大きなレイアウト羨ましいぃ~(笑) 最近は少量生産であるときに買っとかないとなくなるんですよねー。再生産されて一安心。 僕も今のうちに買っとくべきものぎょーさんありますわ( ̄~ ̄) 2007/08/20(月) 00:56:17 #-[ 編集]
![]()
>中野仁さん
そう云う意味でしたらムクです。 このviaductはアーチ、橋桁、サイドウォールの3種類から成ってますが、どれも中抜き等はしてなくてぎっしり樹脂で詰まってます(^^) だけど樹脂っつたら何だって樹脂じゃんか!と思うのですが、日本では狭義に熱硬貨性樹脂の事を指すそうです。 それだって何種類もありますけど。 >子供局長さん あれ?「こども」でしたっけ? な~んちて。 そうそう、ライブ(ほぼ)専用線です。 これのせいでフン詰まってたってのもあるのでかなり見通しが明るくなってきました。 でもねぇ・・・単にでっかいオーバルが3本あっても芸が無いかな?とも思い始めてるんですよ。 まぁ、本線なので急行列車がびゅんびゅん飛ばすにはそれでいいのかな?とも思うんだけど・・・ 悩みはつきません。 2007/08/20(月) 01:36:17 #eHXExtt.[ 編集]
コメントの投稿 |