言い換えれば、前後の機関車さえ揃えば、中間の客車は何でも良いんでしょうか?
いや、模型でのお遊びの事ではありません。実車のお話です。実験動画を見ていて、ついそう思ったものですから。やっぱり専用客車なのかな?
ところで、未だに執筆機会を与えてもらえないため、日の目を見ないアルミニュウム工場の電気機関車ですが、もし公式発表されたら、オリエンタルソドー鉄道にも入線させるんですか? いや、もう公式発表前に当てずっぽうで購入されていたりして?
2007/03/24(土) 00:15:21 #-[ 編集]
[ OOスケールモデル ] 2007/03/22(木)
![]() きかんしゃトーマスの原作えほん31巻と39巻に出てくるPhilippaとEmmaのモデル機関車。 British Rail Class 43 (HST) ![]() 39巻のEmma。 Philippaはよく分からんが少なくともEmmaは女の子だろうと思う。 然るに模型の鼻っ面にグリルだろうか? 黒くなってる部分がチョビヒゲみたいでなんかおっさんくさい。 なのにトッパットJrは見るなり「女の子ディーゼル」と言った! 私も教えてないし、31巻も39巻も英語なので妻も読み聞かせていない。 なんで分かったんだろう? う~ん、ちょっと不思議! それはそうとうちにあるのはHORNBY製でLima製もあるらしい。(今はHORNBY傘下だけど) HORNBYでもかなり前に出してたヴァージョンと数年前に出してたヴァージョンとあるようで、多分うちのは古い方だと思う。 現行のカタログからは落ちてたので止むを得ずebayで中古を探しました。 ![]() 本来動力車は1両のみで後ろはダミーなのですが、改造したのかどうしたのか両方動力車というセットが出品されてました。 それだとDCC化する際にデコーダーが2個必要になるので迷ったのですが、なんとなく面白いかと思ってこれにしました。 客車が1両しかなかったので取り敢えず手持ちの客車をズラズラと繋げてみた。 何両まで行けるかテストです。 これで15両(客車のみで15両) ホントはゴードンの客車(緑)とヘンリーの客車(赤)を3両ずつ、計6両足して21両もチャレンジしたのですが、流石に坂を上る途中後ろから押されて脱線しちゃって駄目でした。 平坦地だったら行けると思います。 または(価格が)高い客車のみの編成だったら行けたかも? 実はHORNBYトーマスシリーズの客車ってちゃちいんですよ。 まぁ値段も安いんでしょうがないんだけど脱線しやすいの。 ウェイト積めばマシになるかな? (以前積んでたんだけどどうだったか忘れた・・・・・と言うかその頃はゴードンの客車しか持ってなかったので比較出来なかったとも言う) 当オリエンタルソドー鉄道では客車3両で1編成って事になってるんですよ。 まぁテレビ版だとそれ位が多いってのもありますし、あんまり欲張ると駅がバカでかくなっちゃってどうしようもないってのもあって。 今回初めて長編成にチャレンジしてみた訳ですがこれはこれで面白いですね。 なんかリアルっぽい(本物を見た事が無いのであくまで空想上のリアル感なんですが) あと問題は顔をどうするかですね。 まだ付けるかどうかも決めてません。 って言うかさぁ! あれは絵だから顔が付けられる訳で、とんがった鼻先に顔ってあり得るんでしょうか、造形物の場合? まぁ顔付ける事自体はデカール自作なんかでクリア出来る問題とは思うけど、自然な感じに出来るかは疑問だよなぁ・・・・・・・ English Here
![]() ![]() 応援よろしくネ! トラックバック
コメント ◆HSTって by Darby ![]()
中間の客車に運用限定はあるのでしょうか? ◆ by こども局長 言い換えれば、前後の機関車さえ揃えば、中間の客車は何でも良いんでしょうか? いや、模型でのお遊びの事ではありません。実車のお話です。実験動画を見ていて、ついそう思ったものですから。やっぱり専用客車なのかな? ところで、未だに執筆機会を与えてもらえないため、日の目を見ないアルミニュウム工場の電気機関車ですが、もし公式発表されたら、オリエンタルソドー鉄道にも入線させるんですか? いや、もう公式発表前に当てずっぽうで購入されていたりして? 2007/03/24(土) 00:15:21 #-[ 編集]
![]()
いやー17両編成迫力ありますね。 ◆天賞堂さんに詳しく紹介されてましたよ。 by トッパット こうなったらちゃんとした中間車で揃えたいとこです(笑) これDCCなんですか? 模型とはいえ走ってる音がみょーにリアルですね。 実車が走る去るのを何度か見ましたが、これ先頭、最後尾の機関車すんごいうるさいんです。 もー爆音公害って感じで それがまた結構いいんです。 動画の機関車も音(モーター音?)してます。 アルミニウム工場の電気機関車?初耳ですっ。 2007/03/24(土) 01:21:28 #-[ 編集]
![]()
http://www.tenshodo.co.jp/railroad/ichikawa/no23/body.html ◆あら?書き込みが・・・ by トッパット 「MK3という専用の新型軽量客車」とあります。 詳しくないので良く分かりませんが、MK3自体がこれ専用って事になるんですかね? だとしたらちょっとMK2のイメージとは違いますよね。 アルミニュウム工場の電気機関車ってのはPeel Godred Branchのclass87(の同形機?)の事ですか? 公式発表って何??? 今後登場するんですか? ?ばっかりですいません。 2007/03/24(土) 01:44:51 #eHXExtt.[ 編集]
![]()
Darbyさんにレス書いてる間に書き込まれたようですね。 ◆思わせぶりな書き方ですみません by Darby 中間車、速攻突っ込まれましたよ、ようつべで。 全部最初の客車と同じだと。 それは知っててやってるんだけど10両編成ってのは知らなかったですね。 もっと長いのかと思ってました。 ちょっと揃えたい気分になってきましたがフル編成はどうかな? 記事中でも触れてますがホームからはみだしちゃう。 まだデコーダーが入手出来てないのでDCCじゃないです。 古そうだったので先ずはDCで試してみました。(デコーダー未搭載でAC掛けるとモーターに負荷がかかるので) 確かにモーター音が小気味いいです。 実物は見たことありませんが音がすごいんですってね! 煙もすごいと書いてありました(上記のリンク先に) ようつべで見ましたがやはり実物を見てみたいです。 2007/03/24(土) 02:05:07 #eHXExtt.[ 編集]
![]()
>アルミニュウム工場の電気機関車ってのはPeel Godred Branchのclass87(の同形機?)の事ですか? ◆Peel Godred Branch by トッパット そうです。でもそれって「行間を読め」の情報ですよね、やっぱり続巻での登場に期待したいです。鉄道を幼児に正しく伝えていく上で、電気機関車は無視できない存在です、出来れば、Class 91や、ヨークに静態保存中の0系新幹線も登場するといいなあなんて妄想しています。 >公式発表って何??? 思わせぶりなかきかたで、誤解をさせてすみません。 要するに40巻以降のエピソードの発表のお許しが出ないかなーという期待ですね。 >今後登場するんですか? 完全無視のオールクロフト時代後期よりも、ちょっとはクリストファー設定も使ってやろうかって感じのあるHit社なので、商売に直結する新キャラ登場は考えられなくもないかと・・・。 2007/03/24(土) 07:54:56 #-[ 編集]
![]()
やりたいとは思ってるのですがなかなかうまくレイアウト出来ないでいます。 ◆サードレール by Darby オリエンタルソドー島は南北が短いので色々と難しいです。 拘りを捨てて本線を走らせるのなら面白いですね。 ただしパンタグラフが気になります。 まだ調べてませんがclass87って第3軌条集電方式もあったんですかね。 それだったら妥協できるかも。 (※首都・ロンドンから見て、南側の地域は主に第3軌条集電方式の為、一部の例外を除き入線した経歴は今のところは、ありません。)って事になってるので難しそうですが・・・・・・・ でも続編が出たらホントいいですね。 英国に輸出された新幹線も登場して欲しいです。 あれ?もう輸出されたんでしたっけ? 予定だったかな? http://news.bbc.co.uk/1/hi/england/kent/3957867.stm 日立の技術で2009年予定だそうです。 2007/03/24(土) 11:40:02 #rYzWOgYU[ 編集]
![]()
そう、踏み切りがほとんど無いイギリスの鉄道では、地下鉄でも無いのにサードレール電化されている区間がけっこう有るんですよね。でもクリストファーは、第37巻の33ページの挿絵で架線電化されている様に設定しているんだそうで(実は未見です、伝聞ですみません。)困ったもんです、それとclass87は、山奥の引込み線でひっそり使うのにはふさわしくありませんね、 ◆やけに具体的な指定ですね(^^) by トッパット http://www.pegnsean.net/~railwayseries/mysterious.htm ここにも、class87の設定に対して批判的な雰囲気の記事がありました。 イギリスにも新幹線輸出ですか、先日台湾新幹線のドキュメンタリー番組を観て感動していましたので、ぜひこっちも成功して欲しいものです。海外でも動力分散式列車が見直されているようですね。番組内でも700Tを運転した元TGVの運転士が、過減速が大変いいと褒めちぎっていました。動力分散式の弱点には、一切触れずだったのは不公平でしたが・・・。 2007/03/24(土) 22:32:39 #-[ 編集]
![]()
http://blog76.fc2.com/s/sodororient/file/CCI00086.jpg ◆動力分散式の弱点 by Darby このページでしょうか? 確かに後ろに架線がありますわ。 気付きませんでした。 て事はclass87もパンタ有りでOKって事ですね。 いやいやいや、そしたらレイアウトも架線張らないと気が済まなくなっちゃうじゃないですか。 困ったもんです。 ところでそのドキュメンタリーはうちのPCも録画してました。 まだ全部は見てないのですが、その動力分散式の弱点てのは何なんでしょう? 2007/03/25(日) 00:18:02 #eHXExtt.[ 編集]
![]()
パンタグラフやモーターが客車についているので、乗り心地対策や騒音対策が必要不可欠でコストがかかる。
動力機器のために建造費が高くつくのに、乗客アメニティー面の陳腐化は早く、動力機器の寿命と一致しないので、乗客アメニティー面の大修繕が必要。客車なら更新が容易で建造費も安い。 機器が編成全体に分散していて、保守箇所が多くメンテナンスコストが高い。 と、いったところですか? 最近は、パンタの数を必要最小限にし騒音源を減らしていますね。その為に変電所からの給電システムを変えなくてはいけなくて大変だったようですが・・・。 2007/03/25(日) 01:34:01 #-[ 編集]
コメントの投稿 |