![]() きかんしゃトーマスのオリエンタルソドー島へようこそ!
We are rebuilding the Island of Sodor, Thomas & Friends world with the Model Railway in Japan.
[ 工務部(レイアウト製作) ] 2006/09/23(土)
![]() ![]() 何故か英国にはこれだ!とゆうものが見つからず、いろいろ探してドイツ、フォルマーの物を取り寄せました。 結構いいんですが、各機関庫の角度が急でこの形だと機関庫出たらすぐ転車台になっちゃうんです。 ![]() こんな感じ。 これじゃ機関庫の前にみんな整列してる絵が再現できません。 悩んだ末に今度はやはりドイツのフライシュマンの機関庫を取り寄せました。 ![]() これは角度がフォルマーの半分なのでいけそうです。(要するに四角形に近い) 本体をフライシュマンにして前面だけフォルマーのをはずして付けようと思ったのですが、フォルマーの方がかなりでかいんです。 困った~~~~~~~~~ スポンサーサイト
![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 工務部(レイアウト製作) ] 2006/09/23(土)
![]() ![]() 急ピッチで建設が進むドーム屋根。 ディーゼル10が手伝ってます。 ですが、駅舎がまだまだです。とりあえずドームを支える為に厚紙で作った駅舎を置いてます。 しかし、駅舎の表側、つまりホームと反対側がどうなってるのか全く判りません。 どなたかご存知でしたら教えて下さい。 English Here ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 保育室(おでかけ) ] 2006/09/24(日)
![]() 近所の公園にゴードンの丘があります。 ![]() ゴードンは丘を登れなくなってしまい、応援を待っているようです。 ![]() あっ! 後押し機関車のエドワードが来ました。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 保育室(おでかけ) ] 2006/09/26(火)
![]() こういったところでは 「プシュッ!プッシュッ!」 と音をたてて停止ししてしまう事がよくあります。 しばらく様子を見ていると、 「安全弁よしっ!加減弁よしっ!」 と確認したあと元気良く走り出します。 この場合 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 資材部(購入情報) ] 2006/09/28(木)
局長!英国より荷物が届きました! ![]() うむ!どれどれ。 ![]() なんじゃ!もう空けておるではないか! ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 局長室(雑感) ] 2006/09/28(木)
オリエンタルソドー鉄道 英語表記 Sodor Orient Railway何故オリエンタルなのかとゆうと、 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 工務部(レイアウト製作) ] 2006/09/28(木)
![]() 右端がフォルマーの前面壁で、その左、グレーのものが、フライシュマンの屋根、下がフライシュマンの土台になります。 見ての通り、屋根の横幅がちょうど扉の幅くらいしかありません。 壁の横を切るったって限度があります。 ![]() こんな並びにしたらどうだろう?とも思うんですが・・・・・ 左のカーキ色のがフォルマーの2枚目と3枚目。右のフライシュマンが3枚目と4枚目です。穴の部分に明かり取りの小屋根がつきます。その穴を塞ぐのが憂鬱です。 もともとあったフォルマーの横幅を詰めるのが一番ましなんじゃないか? とゆうイヤァ~な考えが脳裏をちらりほらり。 じゃ、フライシュマンのが無駄になるじゃん! ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 技術部(模型製作) ] 2006/09/29(金)
![]() 左からゾイテ22番 for locomotive with plastec bodies and slim chimneys,10-16V 直流、交流両対応で、煙突の穴は4,5mm必要です。 ゾイテ100番 煙突の直径5mm。他は22番と同じ。 Tri-ang Synchrosmoke フォルマー4114 フォルマーは火事になった家とか幽霊屋敷とか出してるんで、それ用。 検証用に購入。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 技術部(模型製作) ] 2006/09/29(金)
![]() Tri-angはHORNBYの昔の名前で、厳密には色々と紆余曲折があるようですがそれは置いといて、そのトライアングのファンサイトで見つけました。 ウォームギアに連動してピストンが前後にスライドし、上の小さい穴から間欠的に煙が出ます。シュッポ、シュッポ。 おぉ!まさにトーマス! だめもとでメディカル・アートさんに相談したところ1968年のパーツリストに載っていて、現HORNBYから取り寄せてくれました。 ホントに手に入るとは思ってなかったので正直びっくりです。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 局長室(雑感) ] 2006/09/30(土)
特に指摘があった訳でもないのですが、著作権を考慮して一部の画像表示をAmazon経由に変更しました。なんでもこうしておけばOKなんだとか。 売上げに貢献すれば不問とゆう事なんでしょうかねぇ。 或いはAmazonでまとめて著作権協会かなんかに支払ってるとか? 侵害と引用の境がよくわからない・・・・。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 保育室(おでかけ) ] 2006/10/01(日)
恥ずかしながら学生時代は音楽サークルに所属してまして、OB、OGが集まって中野でライブがあったので行って来ました。前回はまだ小さかったので自分だけの参加だったんですが、今年はそろそろ大丈夫だろうと思って一家で出動。 10年ぶりくらいに会った奴なんかもいて結構楽しかったです。 ![]() 華やかなステージに憧れ? 曲は"Crazy Train"・・・・・・・まぁそれつながりって事で・・・・・・すいません勘弁してください。 ![]() 超速弾き! 自分もやってるつもりになってます。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 保育室(おでかけ) ] 2006/10/01(日)
児童センターの企画で「親子でミニSLに乗ろう」 みたいのがあったんで、申し込んでおいたんですよ。 どうせはらっぱに線路敷いて、直線を行ったりきたりするだけでたいした事ないだろうと思ってましたし、ライブの翌日でかったるいんでどうしよっかなぁ?って程度だったんです。 ところがびっくり仰天! ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 保育室(おでかけ) ] 2006/10/02(月)
2週間も待っちゃおれんっ!って事で写真撮ってきました。 ![]() ![]() レイアウト前方からと後方から。 たまたまクラブの人が作業中だったのでお話を伺ったところ、おそらく敷地700坪以上、一周400m以上あるだろうとの事。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 技術部(模型製作) ] 2006/10/07(土)
![]() Life Like 0-6-0 Saddle Tank Switcher これを利用してバンダイトーマスエンジンコレクションシリーズ(TECS)を動力化します。 大きく分けて二つの工程があります。 1.NゲージのシャシーがTECSに収まるようTECSのボディー内側を削る。 2.シャシーの軸配置を希望の物に改造する。 このうち今回は2の工程のうち最も簡単な0-4-0から行こうと思います。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 局長室(雑感) ] 2006/10/08(日)
【資材部員A】 局長!こんなの買ってきました。
これで研究がはかどりますね。 【技術部員B】研究に使うんだったらうちの管轄だろ~! 【資料室長】いやいや、文献を翻訳するのでしたらこちらの管轄ですよ。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 資材部(購入情報) ] 2006/10/10(火)
![]() 以前ちょっと触れたのですが、少し買い足しました。 組合わせると高架橋になるレジン製のストラクチャーで、複線用ですね。 でもちょっと待ってください。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 局長室(雑感) ] 2006/10/13(金)
いやぁ~風邪をこじらせて寝込んでる間に日本シリーズは中日と日ハムに決定していたんですね。おめでとうございます。 私は生まれも育ちも関東の人間なのですが、 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 工務部(レイアウト製作) ] 2006/10/14(土)
![]() やっと段取りが整ったので骨組み、柱を塗装しました。 ずっと気になってたんですよね、柱が白いの。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 保育室(おでかけ) ] 2006/10/15(日)
![]() またまた行って参りましたミニSL! ![]() ![]() ![]() C59の重連は午後からだそうで午前中はご覧のメンバーの登場です。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 局長室(雑感) ] 2006/10/16(月)
![]() 昨日のホタテですが流石に10個は食べきれず今夜はホタテ飯です。 これまた風味豊かで味わい深く、贅沢な気分にさせられます。 ホームページがあったのでご紹介しておきます。 野辺地町漁協 一緒に写ってるのは恐山ビール! ![]() ![]() 応援よろしくネ! |