![]() きかんしゃトーマスのオリエンタルソドー島へようこそ!
We are rebuilding the Island of Sodor, Thomas & Friends world with the Model Railway in Japan.
[ 蒸気機関車 ] 2006/09/22(金)
![]() 車体番号1 軸配置0-6-0 タンク機関車 カラーリング青 内側シリンダーなので表からはシリンダーが見えません。 テレビ版きかんしゃトーマスの主人公ですが原作ではそれ程メインでもありません。 スポンサーサイト
![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 蒸気機関車 ] 2006/09/22(金)
![]() 車体番号2 軸配置は4-4-0 小型のテンダー機関車 カラーリング青 原作では一番最初から登場していました。 物知りな年寄り機関車らしいのですが、テレビでは声が若々しくて全然そんな感じしません。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 蒸気機関車 ] 2006/09/22(金)
![]() 車体番号3 軸配置4-6-0 テンダー機関車 カラーリング緑 なさけない奴です。 トンネルから出てこなかったり、調子が悪かったりするくせに、自分より格下とみなした者にはとても尊大な態度をとります。 でもそんなヘンリーがとっても人間臭くて好きです。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 蒸気機関車 ] 2006/09/22(金)
![]() ![]() 車体番号4 軸配置4-6-2 テンダー機関車 カラーリング青 わが家の一番人気です。 いばりやで、急行列車にプライドを掛けていて、貨車を引くのを極度に嫌がります。 でもゴードンは貨車なんか引かなくていいし 客車の準備もしなくていいと思います。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 蒸気機関車 ] 2006/09/22(金)
![]() 車体番号5 軸配置2-6-0 テンダー機関車 カラーリング赤 ナルシストなんでしょうか? ソドー島で唯一(標準軌としては)の真っ赤なボディーが自慢で、 いつも「きれいでピカピカ!」でないと気がすみません。 ちょっと意外な気もしますが、田舎にいると燃えるそうです。 原作では最初真っ黒な機関車でした。 ブレーキシューが木製だったので火災事故を起こし、その後赤に塗り替えられた経緯があります。 実際英国では木製シューが使われてたそうで、これは当時錬鉄の技術が未発達だったため柔らかく、鉄製だとシューも車輪もすぐに磨り減っちゃうからなんだとか。 英国は鉄道の歴史も古く、(とゆうか世界で最初)現代からすると思いもよらない事がいっぱいありますね。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 蒸気機関車 ] 2006/09/22(金)
![]() 車体番号6 軸配置0-4-0 タンク機関車 カラーリング緑 かなりLOVELYです。 ちっちゃくてかわいらしいのですが、標準軌です。 末っ子っぽいキャラクターで甘ったれなところもあります。 わが家でも人気があり、パーシーを真似た甘ったるい声で 「わかってくれるだろ~、トーマス~~~」 と言われると、全然分からなくても分からざるを得ないといった用法がまかり通ってます。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 蒸気機関車 ] 2006/09/22(金)
![]() 車体番号7 軸配置0-6-0 路面機関車 カラーリング茶 思い出ーす~ むかっしのっこと~ 忙しーく~ はったーらいってた~ 今は誰も乗ぉ~て~ くれない訳を知~りたい! なのに今日でお~しまいっ! どお~~~し~~~て~~~~~~(号泣) ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ OOスケールモデル ] 2006/09/23(土)
![]() 軸配置4-6-2 テンダー機関車 HORNBY製 PULLMAN CARを曳くのによく合う機関車です。 BATTLE OF BRITAIN CLASSとほとんど同じで迷ったのですが、私の敬愛するミュージシャンによく似た名前だったので、こっちにしました。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ OOスケールモデル ] 2006/09/23(土)
![]() 軸配置2-10-0 テンダー機関車 バックマン製 英国で新製された最後の形式で、マードックのモデルです。 貨物用で動輪が10個もあります。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ ディーゼル ] 2006/09/25(月)
![]() 軸配置0-6-0 ディーゼルシャンター(入換機) カラーリング黒 そんなに嫌な奴ですか? 私はむしろ気の毒な気がします。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 蒸気機関車 ] 2006/09/26(火)
![]() でも普段はダックと呼ばれています。 車体番号8 軸配置0-6-0 タンク機関車 カラーリング緑 パーシーがアップアップになっちゃったので、ハット卿が仕入れてきた機関車です。 GWRの払い下げなんでしょうか?元GWRとゆうのを誇りにしています。 GreatWesternRailway で大西部鉄道。 非常に有能で、みんなが苦労しているような仕事もらくらくこなすすごい奴です。 GWRについては「イギリスの鉄道のはなし」に詳しいのですが、技術的に常にリードしていた鉄道で、ブロードゲージで有名です。 これは軌間が2mを超える線路に巨大な機関車を走らせる鉄道で、150年も前にすでに100キロ近い速度で運行していました。(動輪は直径2.4m!デカイ!!) ゲージ戦争に敗れ、結局標準ゲージへの改軌を余儀なくされたのですが、その後も優秀な機関車を輩出したのでその筋では一目置かれた存在です。 ブロードゲージを推進したブルネルとゆう技師長は日本ではいまいち知られてませんが本国では有名で、BBCが行った「偉大な英国人」アンケートでチャーチルに次いで2位になった程です。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 蒸気機関車 ] 2006/09/27(水)
![]() 車体番号1 軸配置0-6-0 タンク機関車 カラーリング青 内側シリンダーなので・・・・・・ん? 外側じゃん! そもそもこれって何ゲージ? ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ OOスケールモデル ] 2006/09/28(木)
![]() 軸配置0-6-0 ディーゼル入換機 HORNBY製 きかんしゃトーマスに出てくるディーゼルのオリジナルです。 このクラスにもいろいろあってこれがズバリなのかよく判りませんが、 とてもスピードが遅く、ゴロゴロいいながら走るのが気に入って購入しました。 実際の車両も遅かったらしく、20キロちょっとしか出なかったようです。 ライブスチーム、(今はダックになっている)パニアタンクに続いて3番目に購入した物で、始めてDCC化したのがこれでした。 なんとかデコーダーを配線し、テスト走行ではうまくいったんですが、ボディーを被せてねじ止めすると何故か走りません。 多分デコーダーが圧迫されてるんだろうと思い、あちこち削ったんですが、ギブアップ。 色々検討した末、HO用のデコーダーより小さいN,Zゲージ用のデコーダーを急遽取り寄せて付替えたところ、なんなく走りました。 BR GREENの色も渋く気に入ってるんですが、ひょっとしたら次に再塗装されるのがこれになるかもしれません。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ OOスケールモデル ] 2006/10/04(水)
世界最速の蒸気機関車。 1938年に樹立した世界記録なんと202.7Km/h 開業当初の新幹線の営業速度超えてるじゃないですか! ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ OOスケールモデル ] 2006/10/05(木)
今度は動画にしてみました。DCCのサウンドデコーダーとスモークユニット搭載です。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 鉱山鉄道 ] 2006/10/06(金)
![]() 車体番号(1)軸配置0-4-2 サドルタンク機関車 カラーリング赤 鉱山鉄道(スカーロイの鉄道)に最初に配属された機関車。 がんばりやでみんなから一目置かれている存在。 高山か鉱山かまちまちで迷うところですが、オリジナル設定にmineral(鉱物、鉱石)とあるので当鉄道では鉱山鉄道とします。 1865年、本土のwhitehavenから船でKirk Ronan港(ゴードンの窓がある支線の駅)に運ばれ、そこで支線建設を手伝いました。 1897年、大々的な修理の為whitehavenに戻されています。 ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 蒸気機関車 ] 2006/10/09(月)
![]() HORNBYのエドワードです。 ![]() おまえみたいなチビ、誰も乗りたがらないよ! ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ その他の仲間 ] 2006/10/13(金)
![]() とうとうキットに手を出してしまいました。 といってもトレバーです。 まぁ、これくらいならたいした事ないかな? ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 蒸気機関車 ] 2006/10/14(土)
![]() 軸配置2-10-0 テンダー機関車 カラーリング オレンジ ![]() ![]() 応援よろしくネ!
[ 蒸気機関車 ] 2006/10/16(月)
![]() 2代目ダック襲名。 結局バックマン改造ダックでは納得できなかったのでHORNBY製を正式採用としました。 ![]() ![]() 応援よろしくネ! |