きかんしゃトーマス 完全再現ブログ-SodorOrientRailway
fc2ブログ

きかんしゃトーマス模型動画工房

 きかんしゃトーマスの世界を模型動画で再現するオリエンタルソドー鉄道/SodorOrientRailway製作奮闘記
きかんしゃトーマス

きかんしゃトーマスのオリエンタルソドー島へようこそ!

 きかんしゃトーマスとなかまたちが活躍するソドー島を実際のテレビ撮影の約半分、HO/OOスケールで再現!
日米英のきかんしゃトーマスの鉄道模型、プラレールやバンダイ、ERTLのきかんしゃトーマスのおもちゃ等を利用してきかんしゃトーマスの世界を動画で再現しています。
きかんしゃトーマスゆかりの地を巡る英国紀行や原作研究も。
全記事リスト


Welcome to The Island of Sodor Orient!

We are rebuilding the Island of Sodor, Thomas & Friends world with the Model Railway in Japan.


 ◆ Tidmouth Shed(1)
工務部(レイアウト製作) ] 2006/09/23(土)
DSCN2753-1.jpg DSCN2721.jpg

何故か英国にはこれだ!とゆうものが見つからず、いろいろ探してドイツ、フォルマーの物を取り寄せました。
結構いいんですが、各機関庫の角度が急でこの形だと機関庫出たらすぐ転車台になっちゃうんです。

DSCN2899-1.jpg

こんな感じ。
これじゃ機関庫の前にみんな整列してる絵が再現できません。

悩んだ末に今度はやはりドイツのフライシュマンの機関庫を取り寄せました。

DSCN2756.jpg

これは角度がフォルマーの半分なのでいけそうです。(要するに四角形に近い)

本体をフライシュマンにして前面だけフォルマーのをはずして付けようと思ったのですが、フォルマーの方がかなりでかいんです。


困った~~~~~~~~~


続きを読む »
スポンサーサイト




応援よろしくネ!
22:41 | トラックバック:0 | コメント:4
 ◆ Knapford Station(1)
工務部(レイアウト製作) ] 2006/09/23(土)
DSCN2747.jpg DSCN2752.jpg

急ピッチで建設が進むドーム屋根。
ディーゼル10が手伝ってます。

ですが、駅舎がまだまだです。とりあえずドームを支える為に厚紙で作った駅舎を置いてます。
しかし、駅舎の表側、つまりホームと反対側がどうなってるのか全く判りません。

どなたかご存知でしたら教えて下さい。


English Here





応援よろしくネ!
22:47 | トラックバック:0 | コメント:6
 ◆ Tidmouth Shed(2)
工務部(レイアウト製作) ] 2006/09/28(木)


右端がフォルマーの前面壁で、その左、グレーのものが、フライシュマンの屋根、下がフライシュマンの土台になります。

見ての通り、屋根の横幅がちょうど扉の幅くらいしかありません。
壁の横を切るったって限度があります。



DSCN2973.jpg

こんな並びにしたらどうだろう?とも思うんですが・・・・・
左のカーキ色のがフォルマーの2枚目と3枚目。右のフライシュマンが3枚目と4枚目です。穴の部分に明かり取りの小屋根がつきます。その穴を塞ぐのが憂鬱です。

もともとあったフォルマーの横幅を詰めるのが一番ましなんじゃないか?
とゆうイヤァ~な考えが脳裏をちらりほらり。


じゃ、フライシュマンのが無駄になるじゃん!




続きを読む »

応援よろしくネ!
23:01 | トラックバック:0 | コメント:0
 ◆ Knapford Station(2)
工務部(レイアウト製作) ] 2006/10/14(土)
ナップフォード1014
やっと段取りが整ったので骨組み、柱を塗装しました。
ずっと気になってたんですよね、柱が白いの。


続きを読む »

応援よろしくネ!
22:41 | トラックバック:0 | コメント:2
 ◆ Knapford Station(3)
工務部(レイアウト製作) ] 2006/10/26(木)
DSCN3879.jpg
私のデスクになんの変哲もない一冊のファイルがあります・・・・・・・


続きを読む »

応援よろしくネ!
21:04 | トラックバック:0 | コメント:14
 ◆ メリークスマス!(速過ぎ!!)
工務部(レイアウト製作) ] 2006/12/01(金)

オリエンタルソドー鉄道では、早速クリスマスの準備が始まりました。
この木にデコレーションしようかな?


続きを読む »

応援よろしくネ!
22:20 | トラックバック:0 | コメント:0
 ◆ クロンク橋
工務部(レイアウト製作) ] 2006/12/16(土)

ずっと引っかかってたクロンクの高架橋。
ゴードンがドームを吹き飛ばされた所で、クロンク駅とマロン駅の間にあります。


続きを読む »

応援よろしくネ!
20:30 | トラックバック:0 | コメント:4
 ◆ カルディーフェル山
工務部(レイアウト製作) ] 2006/12/17(日)

忽然と姿を現したカルディーフェル山。
とりあえず山と川(アビー峡)をこんな感じに再現しようかと検討中。


続きを読む »

応援よろしくネ!
23:07 | トラックバック:0 | コメント:0
 ◆ 年末の大掃除-Tidmouth Shed(3)
工務部(レイアウト製作) ] 2006/12/30(土)
みなさん大掃除はお済みでしょうか?
当鉄道では掃除をしつつ建設も鋭意進めておるところであります。
(要するに掃除する振りしてレイアウト作り?)


続きを読む »

応援よろしくネ!
21:37 | トラックバック:0 | コメント:2
 ◆ 【動画】Tidmouth Shed(4)
工務部(レイアウト製作) ] 2006/12/31(日)

今日は機関庫が一応の完成を見ました。
なんとか年内に終わった!


続きを読む »

応援よろしくネ!
22:18 | トラックバック:0 | コメント:5
 ◆ クロンク橋(2)
工務部(レイアウト製作) ] 2007/01/13(土)
DSCN5455.jpg
発注していた高架橋の不足分2個。
本日やっと届きました。

なんのかんの1月近くかかった事になります。


続きを読む »

応援よろしくネ!
23:53 | トラックバック:0 | コメント:3
 ◆ クロンク橋(3)
工務部(レイアウト製作) ] 2007/01/14(日)
昨日やっと7連分パーツの揃った高架橋ですが、こども局長さんから予備も使って8連にしたらどうかと言う提案があったので早速やってみました。


続きを読む »

応援よろしくネ!
23:18 | トラックバック:0 | コメント:13
 ◆ 祝! Knapford Station落成記念!
工務部(レイアウト製作) ] 2007/01/26(金)

長らく工事中だったナップフォードステーションですが、この程晴れて落成致しました。
本日1月26日を当鉄道2番目の鉄道記念日と致します。

続きを読む »

応援よろしくネ!
00:24 | トラックバック:0 | コメント:10
 ◆ ヘンリーのトンネル
工務部(レイアウト製作) ] 2007/01/28(日)
R8509_BOX.jpg
注文していた単線用のトンネルポータルが届いたので早速試してみました。


続きを読む »

応援よろしくネ!
00:11 | トラックバック:0 | コメント:0
 ◆ Crovan's Gate Station(1)
工務部(レイアウト製作) ] 2007/02/04(日)

建設が進むクローバンズゲート駅。
ホームにキャノピーが付きました。


続きを読む »

応援よろしくネ!
21:01 | トラックバック:0 | コメント:6
 ◆ Crovan's Gate Station(2)
工務部(レイアウト製作) ] 2007/02/09(金)
20070208154512.jpg
武杉くんからの情報によりこれがクローバンズゲート駅と判明。
ドーム屋根が付いてるんですねぇ。


続きを読む »

応援よろしくネ!
01:47 | トラックバック:0 | コメント:0
 ◆ Tidmouth Shed(5)
工務部(レイアウト製作) ] 2007/02/20(火)

こんなのも良く出てきますよね?


続きを読む »

応援よろしくネ!
00:40 | トラックバック:0 | コメント:3
 ◆ 空、リニューアル!
工務部(レイアウト製作) ] 2007/05/24(木)

レイアウトの壁紙を全面的に張替えました。


続きを読む »

応援よろしくネ!
00:01 | トラックバック:0 | コメント:7
 ◆ クロンク橋拡張工事
工務部(レイアウト製作) ] 2007/08/19(日)

ずっとどうしようか悩んでいた橋の3線化の目処が付きました。
メーカー在庫切れでわざわざこども局長さんに頼んで大阪で買ってもらってまで揃えたHORNBY SCALEDALEのVIADUCTが再生産されたらしく追加購入できたのです。
つ・ま・り・・・・・



続きを読む »

応援よろしくネ!
15:12 | トラックバック:0 | コメント:8
 ◆ クロンク橋拡張工事(2)
工務部(レイアウト製作) ] 2007/08/20(月)

昨日の作業で作業場を粉まみれにしてしまったので今日は念入りに下準備。
作業台と廻りの床に水を打ちました。
そして・・・・・・・



続きを読む »

応援よろしくネ!
22:16 | トラックバック:0 | コメント:7
次のページ >>
きかんしゃトーマス 完全再現ブログ
Copyright © 2023 Sodor Orient Railway, All rights reserved.

Powered By Fc2 + Designed By ASIA SEASON
+