きかんしゃトーマス 完全再現ブログ-SodorOrientRailway
fc2ブログ

きかんしゃトーマス模型動画工房

 きかんしゃトーマスの世界を模型動画で再現するオリエンタルソドー鉄道/SodorOrientRailway製作奮闘記
きかんしゃトーマス

きかんしゃトーマスのオリエンタルソドー島へようこそ!

 きかんしゃトーマスとなかまたちが活躍するソドー島を実際のテレビ撮影の約半分、HO/OOスケールで再現!
日米英のきかんしゃトーマスの鉄道模型、プラレールやバンダイ、ERTLのきかんしゃトーマスのおもちゃ等を利用してきかんしゃトーマスの世界を動画で再現しています。
きかんしゃトーマスゆかりの地を巡る英国紀行や原作研究も。
全記事リスト


Welcome to The Island of Sodor Orient!

We are rebuilding the Island of Sodor, Thomas & Friends world with the Model Railway in Japan.


 ◆ スモークユニットあれこれ
技術部(模型製作) ] 2006/09/29(金)


左からゾイテ22番
for locomotive with plastec bodies and slim chimneys,10-16V
直流、交流両対応で、煙突の穴は4,5mm必要です。

ゾイテ100番
煙突の直径5mm。他は22番と同じ。

Tri-ang Synchrosmoke

フォルマー4114
フォルマーは火事になった家とか幽霊屋敷とか出してるんで、それ用。
検証用に購入。


続きを読む »
スポンサーサイト




応援よろしくネ!
18:54 | トラックバック:1 | コメント:1
 ◆ シンクロスモークユニット
技術部(模型製作) ] 2006/09/29(金)


Tri-angはHORNBYの昔の名前で、厳密には色々と紆余曲折があるようですがそれは置いといて、そのトライアングのファンサイトで見つけました。

ウォームギアに連動してピストンが前後にスライドし、上の小さい穴から間欠的に煙が出ます。シュッポ、シュッポ。


おぉ!まさにトーマス!


だめもとでメディカル・アートさんに相談したところ1968年のパーツリストに載っていて、現HORNBYから取り寄せてくれました。

ホントに手に入るとは思ってなかったので正直びっくりです。


続きを読む »

応援よろしくネ!
21:23 | トラックバック:0 | コメント:3
 ◆ 鉱山鉄道 動力化改造 OO9
技術部(模型製作) ] 2006/10/07(土)
DSCN3383.jpg
Life Like 0-6-0 Saddle Tank Switcher

これを利用してバンダイトーマスエンジンコレクションシリーズ(TECS)を動力化します。
大きく分けて二つの工程があります。

1.NゲージのシャシーがTECSに収まるようTECSのボディー内側を削る。
2.シャシーの軸配置を希望の物に改造する。

このうち今回は2の工程のうち最も簡単な0-4-0から行こうと思います。



続きを読む »

応援よろしくネ!
23:50 | トラックバック:0 | コメント:2
 ◆ Britannia スモーク&サウンドDCC化改造(1)
技術部(模型製作) ] 2006/10/25(水)
DSCN3790.jpg
とりあえず空けてみました。

いや予想外でしたね。


続きを読む »

応援よろしくネ!
00:24 | トラックバック:0 | コメント:0
 ◆ Britannia スモーク&サウンドDCC化改造(2)
技術部(模型製作) ] 2006/10/27(金)

ウェイトをはずしました。もちろん先っちょを削る為です。


続きを読む »

応援よろしくネ!
15:00 | トラックバック:0 | コメント:0
 ◆ Britannia スモーク&サウンドDCC化改造(3)
技術部(模型製作) ] 2006/11/11(土)
大分間が空いてしまいましたが実はもう完成しちゃってます。
配線の説明をどうしようかずっと思案してて遅くなってしまいました。
で結局イラストで説明する事にしました。
とゆうのも、実物の配線ってコードの色分けが滅茶苦茶で写真だととても紛らわしいんです。
ですが私は電気関連の知識が皆無でして、ちゃんと記号で配線図を描く事ができませんのであくまでイメージって事で、ひとつよろしく!
なんか間違ってたら教えて下さい。

loco
とりあえず上の図はテンダー機関車を展開して上から見たものと仮定します。
左が前、Bがボイラー、Mがモーター、Tがテンダーです。
ボイラー右動輪からの集電がR、テンダー右車輪からがR'、左も同様です。


続きを読む »

応援よろしくネ!
23:01 | トラックバック:0 | コメント:0
 ◆ ディーゼル10 半自作改造(1)
技術部(模型製作) ] 2006/11/19(日)
ディーゼル10色々
ディーゼル10軍団
左からラーニングカーブ、パーツ取りにされた顔なしTECS、ノーマルTECS、プラレール、改造フライシュマンの各ディーゼル10。
ラーニングカーブは日本で売ってる木製シリーズとは別物だと思います。


続きを読む »

応援よろしくネ!
00:06 | トラックバック:0 | コメント:2
 ◆ ディーゼル10 半自作改造(2)
技術部(模型製作) ] 2006/11/19(日)
DSCN4582.jpg
ボディーをはずすとこんな感じです。


続きを読む »

応援よろしくネ!
23:55 | トラックバック:0 | コメント:0
 ◆ ESU LokSound
技術部(模型製作) ] 2006/11/25(土)
loksound
ドイツESU社のサウンドデコーダー、ナロー用です。
全然検証が進んで無いのですが昨日ネタばらししちゃったんでとりあえずこんなのがあるよって話だけ・・・・・・・


続きを読む »

応援よろしくネ!
20:11 | トラックバック:0 | コメント:2
 ◆ 【動画】ダンカン サウンドDCC化改造
技術部(模型製作) ] 2006/11/26(日)

鉱山鉄道をアナログで行くかデジタルにするか・・・・・・・・
そこが問題だ!

いつまでもほったらかしにしとく訳にもいかないのでとりあえずデジタル方式の実証試験を行いました。
(アナログで行けるのは分かってるので)

昨日の投稿の続き的内容なので未見の方はそちらから読んで下さい。


続きを読む »

応援よろしくネ!
16:53 | トラックバック:0 | コメント:0
 ◆ 【動画】Qステア
技術部(模型製作) ] 2007/01/15(月)

レイアウトに行き詰ったので買ってきたチョロQを試してみる事にしました。


続きを読む »

応援よろしくネ!
13:21 | トラックバック:0 | コメント:0
 ◆ 【動画】 走行試験
技術部(模型製作) ] 2007/01/19(金)

レイアウトの上下線が一応繋がったのでチェックを兼ねてぐるぐる回しております。
(音なしです)


続きを読む »

応援よろしくネ!
01:04 | トラックバック:0 | コメント:2
 ◆ 【動画】 走行試験2
技術部(模型製作) ] 2007/01/21(日)

新兵器!
マイク付きのカメラで撮影してみました。
(前回とは逆向きに走らせております)


続きを読む »

応援よろしくネ!
21:06 | トラックバック:0 | コメント:2
 ◆ 【動画】TOMIX TCS自動運転ユニットN
技術部(模型製作) ] 2007/01/28(日)

鉱山鉄道の制御系候補として試験的に導入してみました。


続きを読む »

応援よろしくネ!
21:37 | トラックバック:0 | コメント:6
 ◆ 【動画】 ちんまり⇔鉱山鉄道相互換テスト
技術部(模型製作) ] 2007/01/31(水)


ちんまり鉄道と鉱山鉄道の路線で相互乗入れ可能かどうかテスト中です。

機関車が問題なく動くのはまぁ当たり前っちゃ当たり前。
だってスカーローイとか中身は普通にNゲージですからね。


続きを読む »

応援よろしくネ!
01:08 | トラックバック:0 | コメント:7
 ◆ City of Truro(セレブリティ)
技術部(模型製作) ] 2007/02/01(木)

いわゆるセレブリティですね。

当鉄道初!
キットからの建造がとうとう始まりました。


続きを読む »

応援よろしくネ!
11:35 | トラックバック:0 | コメント:2
 ◆ 【動画】 第2次 ちんまり⇔鉱山鉄道相互換テスト
技術部(模型製作) ] 2007/02/02(金)

ある程度車両が揃ってきたので2回目の相互換テストです。


続きを読む »

応援よろしくネ!
00:30 | トラックバック:0 | コメント:2
 ◆ フィギュアのスケール比較
技術部(模型製作) ] 2007/02/03(土)

後回しにしていた人形の検討に入りました。
左から4つがカププラ、真ん中無着色の2つがOO、右3つがHOです。


続きを読む »

応援よろしくネ!
20:47 | トラックバック:0 | コメント:3
 ◆ 【動画】 鉱山鉄道(SkarloeyRailway)-登坂テスト
技術部(模型製作) ] 2007/02/07(水)

今回は坂をちゃんと登れるのかテストしてみました。
なんせ鉱山鉄道ですからね。


続きを読む »

応援よろしくネ!
20:52 | トラックバック:0 | コメント:7
 ◆ 鉱山鉄道 客車のN化
技術部(模型製作) ] 2007/02/09(金)
DSCN6054.jpg
TECSの青い客車をNゲージに改軌する工程です。
なんでもいいのでNゲージの貨車を用意して足回りを流用します。


続きを読む »

応援よろしくネ!
22:37 | トラックバック:1 | コメント:4
次のページ >>
きかんしゃトーマス 完全再現ブログ
Copyright © 2023 Sodor Orient Railway, All rights reserved.

Powered By Fc2 + Designed By ASIA SEASON
+